【超簡単】引っ越し費用が安くなるテクニック5選

家が欲しいりす

引っ越し費用が高くて辛い・・・。

家が欲しいりす

引っ越しを少しでも安くしたい!

こんな方におすすめ

  • 引っ越しの費用を安くしたい
  • 自分に合った引っ越しの手段が知りたい

家づくりも本格化し、今の家から新居に荷物を移すには引っ越し業者を使いますよね。

だけど引っ越しってすごく大変だし、結構お金がかかっちゃうんじゃないかと心配になりませんか?

今回はそんな引っ越しのコストを下げる方法について詳しくご紹介します。

この記事を読めば・・・

なんと引っ越し代を半額以下に抑えることも可能です!

りこぴん

すごくお得な記事だから
ぜひ最後までご覧ください♪

目次

引っ越しの手段3選とそれぞれのメリット・デメリット

引っ越しの手段3選とそれぞれのメリット・デメリット
家が欲しいりす

そもそもどうやって引っ越しってすればいいんだろう?

りこぴん

じゃあまずは引っ越しの方法を3つ紹介するね!

引っ越し業者(専門のプロ)に依頼する

もっとも一般的な引越しの方法といえば引っ越し業者に依頼することですよね。

引っ越し業者には大きく分けて次の2つがあります。

  • 引っ越しを専門に扱う業者(例:アート引越センター)
  • 運送業者(例:クロネコヤマト)

この2つの違いは次の通りです。

専門業者運送業者
作業のほとんどを依頼できる荷造り・荷解き、家電の設置を自身でする
荷物や住宅への保証が多い荷物の保証がない場合がある
料金が高い料金が安い

たとえば荷物の多い家庭や高価なものを配送する場合は専門業者に依頼する方が安心できます。

一方、単身赴任中だったり荷物の少ない家庭では運送業者に依頼する方がお得に引っ越しをすることができます。

家が欲しいりす

荷物の多い家族側は専門業者に頼んで、
単身赴任中の旦那様側は運送業者を使って
新居に集まる、ってのもありだね。

専門業者

  • メリット
    • 家具の配置から家電の取り付けまで任せられる
    • 家財の保証が充実している
  • デメリット
    • 金額が高い

運送業者

  • メリット
    • 料金が安い
  • デメリット
    • 荷物を運ぶだけで作業は自身でする
    • 家財が保証されていない場合が多い

町の便利屋さんに依頼する

最近では個人で引っ越しの作業を請け負っている、いわゆる町の便利屋さんに引っ越しを依頼することも一般的になりつつあります。

探し方としては「」や「」で検索をすれば比較的簡単に便利屋さんを探すことができます。

町の便利屋さんに依頼するメリットといえばプロの業者に頼むよりも圧倒的に安く、しかも柔軟にリクエストに応えてくれるということです。

しかし一方で、ほとんどの場合荷物や住宅に対する保証がありません。

さらに引っ越しの距離が長くなったり、荷物が多くなると専門業者に依頼するよりも高くなる可能性があります。

りこぴん

近距離の引っ越しで荷物が少ない人、
掃除や家具の設置を依頼したい人にオススメだよ♪

  • メリット
    • 専門業者に比べて価格が安い
    • 柔軟にリクエストに応えてくれる
  • デメリット
    • 家具や住宅に対する保証がない

個人で行う

業者に頼らず、レンタカーでトラックを借りたり、友人たちに手伝ってもらって自身で引っ越しを行うこともできます。

りこぴん

費用はかなり抑えられるし、
好きなタイミングで引っ越しができる
というメリットがあるね♪

しかしそれだけ労力は必要ですし、慣れない作業なので家具や床を傷つけてしまうかもしれません。

また、洗濯機やエアコンの取外し・取付など素人では少したいへんな作業も自分たちでしなければいけないのでかなり大変です。

  • メリット
    • 圧倒的にコストが安く済む
  • デメリット
    • 家具や住宅が傷ついても完全に自己責任
    • 労力が非常にかかる。

【超簡単】引っ越し費用を安くなるテクニック5選

【超簡単】引っ越し費用を安くなるテクニック5選
家が欲しいりす

いろんな引っ越しの仕方わかったけど・・・
やっぱり安心したいからプロに頼みたいな。

りこぴん

それじゃあ引っ越しの専門業者に頼んだ場合の安くする方法を教えるね♪

引っ越し業者を比較する

りこぴん

そもそも引っ越しに定価ってないんだよ!

家が欲しいりす

なんだってー!

引っ越しはコレといった決まった定価はなく、価格は業者が自ら決めることができます。

家が欲しいりす

だから同じ荷物量、同じ距離なのにA社では10万円、B社では8万円、
C社では5万円って金額がバラバラなんだね。

りこぴん

そう、だから引っ越しを業者に依頼するときは
相見積もりを取ることが大事だよ♪

金額を比較するためにも複数の引っ越し業者から相見積もりを取りましょう♪

そこでおすすめなのがです。

家が欲しいりす

自分のペースで引っ越し業者を探すことができるね!

もちろん、

利用料金は無料です。

あなたの引っ越しを手厚くサポートしてくれるので、引っ越し業者選びでお悩みならぜひご活用ください♪

↓  ↓  ↓

はこちら。

引っ越しの時期を選ぶ

実は引っ越しをするタイミング次第で金額が変わってきます。

引っ越しのピークの時期である3月がもっとも高く、一方12月や1月は比較的費用が安い傾向になっています。

家族の月別の引越し料金相場のグラフ
出典:引越し侍「引越し費用相場が安い時期と高いシーズンはいつ?
家が欲しいりす

引越しをするなら冬のうちに済ませると安く済むね!

さらに土日祝日よりも平日の月の中旬あたりを狙うと、さらに引っ越し費用を安くすることができます。

りこぴん

少しでもコストを下げたいなら、
平日の水曜日付近で引っ越しを考えてみよう♪

荷物を減らす

引っ越しの荷物を減らすことでさらにコストを下げることができます。

なぜなら荷物が減ることで引っ越し業者のスタッフの数が減り、配送するトラックの大きさが小さくなるからです。

もう使わなくなったモノは不用品業者に依頼して処分してしまいましょう。

もしまだ使えそうなモノなら、リサイクルショップや、ヤフオクなどのネットオークション、メルカリなどのフリマアプリで売却するのも一つの手です。

少しでも値が付けば引っ越し費用の足しになりますし、処分費用を支払わなくていいのでとても大きなメリットになります。

りこぴん

だけど「いつ売れるか」がわからないから
早めの行動が大切だよ!

荷造りは自分でする

引っ越しで一番大変なのはやっぱり荷造りですよね。

引っ越し業者によっては最初から荷造りオプションがついている場合があります。

確かにすごく便利なオプションなのですが、そのオプションをやめることでいくらかの節約になることができます。

りこぴん

荷造りオプションをつけることで作業員が増えて
コストアップしちゃうこともあるからね!

普段使わないモノ、季節外れのモノから先に荷造りを済ませていきましょう。

引っ越し直前は食器類も全て片付けて、

家が欲しいりす

引っ越し前夜祭だー!

家が欲しいりす

作業前に体力つけるぞー!

といって家族でラーメンを食べに行ったり、Uber Eatsで注文する方が安くつくこともありますよ♪

引っ越し時間を指定しない

どの引っ越し業者でも引っ越しの時間帯を指定することができます。

一般的には次の3つです。

  • 午前便
  • 午後便
  • フリー便

このそれぞれの時間帯のうち、一番安いのがフリー便です。

家が欲しいりす

逆に最も高いのが一番人気の午前便だよ。

引っ越し費用を抑えたいならフリー便を選ぶのが一番お得です。

しかし引っ越し業者は1つのチームで1日に2~3件の引っ越しを行うので、フリー便だと最悪夜からの作業になってしまう可能性があります。

そうすると引っ越し作業が近隣住民に迷惑をかけてしまうかもしれません。

もしものことを考えて、事前に近隣にはあいさつをしておきましょう。

りこぴん

一言でも挨拶しておくだけで印象が違うから
引っ越しのあいさつはきちんとしようね♪

まとめ:上手に引越しすれば半額以下になる!

まとめ:上手に引越しすれば半額以下になる!

今回は引っ越しの費用について解説しました!

まず引っ越しの手段は大きく分けて次の3つです。

  1. 業者に依頼する
  2. 地域の便利屋さんに依頼する
  3. 自身で引っ越しを行う
家が欲しいりす

やっぱりプロにお願いした方が安心だよね!

りこぴん

うん!
もし業者に依頼した場合の引っ越し費用を安くする方法があるから
必ず利用してね♪

業者さんに依頼した場合の引っ越しコストの下げ方は次の5つです。

  1. 引越し会社を比較する
  2. 引越しの時期を選ぶ
  3. 荷物を減らす
  4. 荷造りは自分でする
  5. 引っ越し時間を指定しない

この中で最も大切なのが引っ越し業者を比較することです。

引っ越し業者によっては一番高い金額と比べると半分以下に抑えることもできます。

だからこそ相見積もりをとって業者間の費用を比べてみましょう。

りこぴん

は必ずやろう!

に提出したあなたの個人情報は成約した引っ越し業者にだけ渡されるので安全です♪

最短たった30秒で申し込みができるからぜひやってみてください♪

↓  ↓  ↓

はこちら。

家が欲しいりす

引越しの後の手続きをどうすればいいのかは
りこぴんのインスタでもまとめてあるよ♪
ぜひ参考にしてね!

りこぴん
家づくりインスタグラマー
インスタグラムで快適×おしゃれ×低コストな家づくりについて発信しています。
大手ホームメーカーだけど、比較的ローコストで理想の家を建てることができた経験談と失敗談をお届けします。
よかったらシェアしてね!
目次
閉じる